【UNO】My Style

最近のSakieの出来事。

ニューイングランド地方は異常な温かさで、サマータイムが終わったというのに未だに20度近くある日々が先週続いたの。

紅葉の時期のハイキングが一番綺麗だというのに、危うく今年は行けずに寒くなるところだったので、駆け込みハイキングを2時間ほど今朝行ってきた。予定がつまってたから何が何でもこの時間には終わらせる!ということで、最後無駄にジョギング笑

その後、5時間に渡るダンスリハーサルで力尽きることになるとは思いもよらなかったけど。。

秋らしいことを満喫できてよかった!


近年、スタートアップの会社が沢山出てきて、UberやAirbnb等、昔では考えられなかったビジネスが次々と成功している。

私が最初にUberを聞いたのはのは2年前。(ボストンに上陸したのは4年前らしい)私の周りの人で使っている人もまだ限られていたし、一般のドライバーが迎えに来るしクレジットカードの情報がアプリに登録されるなんて信用できないと思っていた。だが、こんな不信感もすぐになくなり、一度Uberを使ったらあっという間に虜になった。最近はデリバリーをしたり、リムジン、UberPool等、様々な機能も出てきてますます目が離せないUber。つくづくオリジナリティ溢れるアイデアで圧倒される。よく考えた、凄い!

そう、最近つくづくおもうのは、誰もしていないことをすることって、一番難しい。

例えば、ダンスの振り付けを作るときも、他のダンサーのビデオを見て研究をしてから自分の振り付けを考えたり。

グラフィックデザインをするときはなにかベースなるヒントを探してしまう。

インスタを見ていて「このアカウント格好いいなあ」と思う人をなんとなく真似してみたくなる。
ファッションもそう。このコーディネート可愛いなあと思ったら似たようなコーディネートをしたり。

ビジネスを始めたい、誰もやっていないことをしたい!と思ってもまずリサーチをして「これ面白いな、あれも面白い!」となんだか似たアイディアは湧くんだけどオリジナリティって難しい。

でも、真似してみたくなっている自分に気づいてとても嫌気がさす。どうやったら、こんなことしなくても自分だけのオリジナリティを出せるんだろうというのが最近の悩み。

私の大好きなダンサー:Koharu Sugawara

日本人ダンサーが世界で活躍しているのも最近は珍しくないし、Tokyoは世界でも代表的な競争率の激しいDance City。ボストンなんかよりもよっぽどレベルが高い。私が小春ちゃんのレッスンを受けたのは2年前の冬でこのYoutubeの最初の曲を習ったんだけど、教えているときはとても気さくで面白い彼女が曲がかかった瞬間に別人になったかのようにダンスに入り込む瞬間を目の当たりにしたときは、鳥肌がたった。

でも小春ちゃんの昔のビデオ(高校生のときに活躍していたときのチーム)を見ても、キレッキレで上手いんだけど今のようなスタイルはまだ確立していなかったの。確かに注目される高校生ではあったけど、彼女が世界から注目されるようになったのは高校卒業後にLAに渡りトレーニングをした後くらいに確立され始めたこの表現力豊かな表情とか独特なダンススタイル。

今や世界中を飛び回り、ファッションともコラボレーションしたりスティービーワンターと共演したりと、ダンスという枠にはおさまらなくてダンサーの可能性の未来を作ってくれていて、ますます有名になり、私よりも年下なのが本当に怖いくらいだけど、本当に尊敬している人。

最終的に思うのは、オリジナリティを生み出すのは経験なんだと思う。有名なコレオグラファーは何度も振り付けをしているから、自分色の振り付けが作れる。グラフィックデザイナーも、自分のテイストが確立される。ファッションもそう。スタートアップのビジネスは経験とはちょっと違うかもしれないけど。生活をしていて「これがあったら便利になるな!」などという日々の生活に敏感になってみてみること。

もちろんその人のセンス、才能、努力がベースになっているのは言うまでもないけれども。

私にはまだ完全なオリジナリティを出すのは時間がかかりそうだけど、いつか自分というスタイルが確立された人間になりたい。

Published by Uno / Sakie

Digital Marketer in BOS | TKO

2 thoughts on “【UNO】My Style

  1. ぞべー返信遅くなりました。そして、とっても素敵なコメントと言葉をありがとう。デザインって確かに真似から入るものだなあとぞべのくれた言葉をみて考えさせられた。日々の生活に敏感になったり、SNSを活用することがデザインとか自分のスタイルにするヒントだとは思ってるんだけど、まだまだ自分のスタイルを作り出すまでに時間がかかっちゃって。。なかなか難しいよねぞべの靴の作品も今度機会があったら是非見たいし、何よりビジネスメンバーで集まったら本当に一つのブランドができそう。靴はぞべ、眼鏡ははっしー、ほなさんはアクセ、最近さやさんもベトナムからベビー服のブランド開いたよね!もうみんな色々なところで活躍しすぎててたまについていけない笑 冬にまた日本に帰るのでつじたくの家で鍋を囲みたい!またね;)

    Like

  2. さきえ、久し振り!

    私も靴をデザインしようとして、似たようなものしか書けない自分にがっかりしたことあるよ、
    分かるよー。
    そのとき何かで読んで、印象に残ってる言葉を伝えたくて書きます。(靴に置き換えて覚えちゃってるのだけど)

    「デザインとはつまり真似をするということ。真似をするというと聞こえはわるいが、良いものや良いデザインの背景には必ず歴史があると思っている。
    例えば靴がこの世になくて、急に靴を作れといっても作れない。今ものすごい数の靴があるからこそより洗練、追求されたデザインが生まれる。いいものを作るにはその前に何かないと分からない。良いところは取り入れて、更に洗練させていく。入口が一緒でも出口が違えばいいと思っている。デザインってそうやって進化していくもの。」

    何もないところから新しいものを生み出したい、私も靴でそうなりたいと考えてた。
    けど実際は、何もないわけではなくて誰も気づかないけれど以前からあったものに注目して進化したのだとも思う。
    ヒントに気付いて、見つけたヒントを活かして自分のものにしていくことが新しいものを生み出すってことなのかなと。

    さきえの言う通り、日々の生活に敏感になることが大事だよね。
    私も、周りをよくみるようになったよ。
    街中のヘアスタイル、洋服を着たときに素肌がみえる面積、家具の取っ手。今製作中の靴は、れんこんの輪切りから連想したよ笑
    私に結びつく全ての出来事やモノのどの部分に心惹かれたかを確認しながら、大事に切り取って自分の視点で靴に落とし込むように意識してる。

    ダンスやグラフィックデザインも同様とまで言わないけど、いくら真似から入ったとしても、さきえの視点とより進化させるって意識があればさきえのオリジナリティは出来始めてると思うの。

    何より、さきえの個性を信じてるよ!がんばろう!

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: