[アメリカを好きな理由] 教育方針

私は大学でMSIS(Management Science Information System)というクラスを取っているのだが、今日から少しだけプログラミングを習うということで、授業の初めにオバマ大統領のショートスピーチを見た。

“Learning computer science skills isn’t just important for your future,
it’s important for our country’s future.”


「コンピューターサイエンスを学ぶことはあなたの将来のために大切なだけでなく、
我々の国の将来にも大切なのです」

若い世代にコンピューターサイエンスを学ばせることを促進している演説から始まる。

まず驚いたのが、オバマ大統領が直接カメラに向かって話しているということ。しかも教育全般ではなくて、この教育の中でもコンピューターサイエンスのみを取り上げている。日本の総理:阿部首相がこうカメラに向かって直接何か教育、しかもコンピューターサイエンスについて話すことってあるだろうか?私には想像ができなかった。

その後の言葉がとても印象的だ。

“Don’t just buy a new video game. Make one!
Don’t just download the latest app, help design it!
Don’t just play on your phone, Program it!”


「ビデオゲームをただ買うのではなく、作りなさい!
最新のアプリをダウンロードするのではなく、デザインしてみなさい!
ただ携帯をいじっているだけではなく、プログラミングしなさい!」

このたった3行の言葉がアメリカの国民性を表していると思う。クリエイティブ力を磨かせるというか、オリジナリティを求めるというか。「ただ与えられたことをするのではなく、それを自分のモノにしなさい」と言っているような。

日本では「周りのみんなをみてみなさい、誰もそんなことしてないでしょ」そんなことを小さい時から言われてきた。今でも私は気にしちゃうし、授業中も周りが静かだと私は発言したくない。言いたいことがあるのに言えないときは、罪悪感に陥る。。

このビデオはCode.orgというNPO法人。コンピューターサイエンスの教育を無料でサポートする団体。

コンピューターサイエンスを促進することに、私は大賛成。すべてのことがデジタルに変わってきているし、働く場所も自分で選べる世の中にもうすぐなるだろう。都心にいても田舎にいても、学ぶことも働くこともできる。それに、いまの若い世代の人を学ばせることで3年もせずにすぐ彼らがプログラミング等の言語をマスターすることが可能なんじゃないかと。

私は去年1年間アメリカのデジタルマーケティング部署で働いたとき、エンジニアチームなどいなかったので自分でコーディングを書き、グラフィックデザインとウェブデザインをし、マーケティングをすべてしていた。今思い返すと、最新のテクニックや素晴らしいウェブデザインができたわけではないが、ベーシックスキル+αの知識を学べた。それにコンピューター言語は世界共通なので、どの国に居てもすぐ仕事がみつかる。私の場合は、この夏日本で働いていた会社でもコーディングスキルがかなり役に立ち簡単なことば自分でこなすことができた。

オバマ大統領の発言力はとても強い。スピーチ力もさすがだ。言葉一つ一つに芯を感じ、パワーがカメラ越しに伝わってくる。日本語という言語がここまでの力強さを生み出せないのか、ただ単に日本人のプレゼン力が弱いのか分からないが、アメリカのプレゼンテーション力はとても大切。きっと小さいころから、発言をするということを当たり前にする環境にいて、ディベートやディスカッションも日常会話の一部として成り立っているので、プレゼンをすることに抵抗がないのかなあと。

さすがアメリカンドリームの国。最後は夢を与える言葉で締めくくっている。

「誰も、コンピューターサイエンティストに生まれてきた人はいない。けれども、少しの努力と、数学と理科の勉強をすれば誰でもなることができる。」

最後に今では有名なスタートアップの会社のFounderたちがプログラミングを学び始めたきっかけを話す、同じcode.orgのビデオ。私も最近コーディングを学んでなかったから冬休みに少しでもまたかじろうかな。。

スティーブジョブスの言葉から始まる

「全てのアメリカ国民が、コンピューターのプログラミングを学ぶべきだ。
 なぜなら、プログラミングは考え方を教えてくれるから。」


昨日、SANO/Amiが世界エイズデーのことについて話していた。私は恥ずかしながら一度も検査を受けたことがなかったので受けなきゃな~と漠然と思っていた中でのこの記事。「よし2016年の目標の1つに入れよう!」と意気込んでいたら、学校で世界エイズデーにちなんで無料検査があるそう。絶対引き寄せの法則で自分で引き寄せたんだな!と思いつつ、2016年の目標を2016年になる前に達成できてとってもすがすがしい気持ち。みんなも絶対検査したほうがいい、お勧め。

そしてハーフマラソンに向けてのトレーニング記録。
月曜 5Miles(8kmちょい)最初はゆっくり、だんだんペースを上げていくビルドアップ。
ウェイトトレーニングで腹筋/ヒップ/腕立て
バランスボールを使ってコアマッスル

バランスボールがなかなか効いて、今日はインナーマッスルがじわじわと筋肉痛。

火曜日は朝の9:30 – 8pmまで授業があるので珍しくワークアウトしないお休みの日。
明日は10km程ペースを上げて走ろうかと考え中。あいにくの雨なのでジムでのランニングになりそう。。。

ハーフマラソンまで6週間。12月中はキツめに追い込んで1月は日本に帰るしで調整期間で現状維持のランをする予定。ランナーのみなさん、お勧めがあったら教えてください!

Ciao!

Published by Uno / Sakie

Digital Marketer in BOS | TKO

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: