【SANO】インターネットを使って謎の症状を探る。誰もが診断医になれる!? #NETFLIX依存症ですけどなにか?

以前ポッドキャストで、UNOことSakieがアメリカではもうすでに給付金が税金を納めている成人一人に付き1,200ドル(約13万円)振り込まれたという話をしておりましたが、日本も給付金の話しが決まりましたね〜!

【SANO】チアリーディングってそんなにタフなスポーツだったの!? #NETFLIX依存症ですけどなにか?

#お家時間 が増えたからってわけではないのですが、仕事もWFH(ワークフロムホーム)なので通勤時間がなくなり、仕事が終わったらすぐにご飯を作り、そして8時半ごろにはお風呂にも入り寝る準備完了、、、な毎日を過ごしているのでブログを書く時間がわざわざ作らずともふえました。

【SANO】トラが好きすぎて、敵を恨みすぎて人生が狂ったTiger King #NETFLIX依存症ですけどなにか?

で、お家時間が増える方向けに自称:NETFLIX中毒者の私が見て面白かった映画、シリーズ、番組などについてゆる〜く書く、そこまで参考にならないかも?レビューを記事にしていこうと思います。

【SANO】マイノリティーという立場を経験したからこそTokyo Rainbow Prideで気がついたこと

GWが終わりもう随分たってしまいました。 正直今週はGW明け、初めての丸々5日間だったので、かなりきつかったです。 SANOはGW中もほぼ毎日大学に通っていたので、久しぶりに社会復帰したという感じはしなかったですが、GW中は好きな時間に行き、好きな時間に帰っていたので、朝から晩まで研究室にいなきゃいけないとなると少し精神的に疲れた気がします。     実はGWのはじめに東京で毎年4月末に開催されているTokyo Rainbow Pride(TRP2019)にいってきました。 TRPはLGBTの存在を社会に広めることを趣旨としているイベントです。東京のRainbow Prideは1994年から開催されており、近年は代々木公園で行われています。   実は去年もちらっと行ったのですが、今年はちゃんと計画を立てて行きました。 今年はバイセクシャルとカミングアウトしている大学の友人と行きました。ずーっとストレートと思っていたところ飲みの場でいきなり自分はバイセクシャルだとカミングアウトされました。 かなり衝撃的な告白でした。というのも、別に彼が女性を愛そうが、男性を愛そうが私には全く関係のないことなのですが、ふつうにサラッと告白してきたので本当にびっくりしました。   TRP当日はたくさんの人が押しかけており、すごく活気に満ちていました。 ぱっと見、明らかにLGBT+の方だなとわかる人から、わからない人までみんなものすごく楽しそうにしていたのが印象的でした。あの場ではLGBT+であることがマジョリティで「普通」だったので本当に皆さん自分をさらけ出して輝いていました。 正直日本で私の知り合いでLGBT+人はそんなにいないのでLGBT+の人口は少ないと思っていましたが、間違っていたことに気がつかされました。   バイセクシャルの友達と行ってよかったこと。それは、彼が色々と教えてくれることでした。 私自身LGBT+に関してはかなりオープンな方だと自負しています。 小中高と住んでいたタイはセクシュアリティにはとてもオープンな国で、性同一性障害の方々が海外からわざわざタイに行き性転換手術を受けるなど、医療と社会の理解の面でものすごく進んでいます。 あとは海外に長年住んでいたので、「自分は自分、他人は他人」精神で全くと言っていいほど他人が誰を愛そうと気にならないのですが、LGBT+のメンバーでないことから分からないことがたくさん・・・ 例えば同性愛者だと思って気になる人を誘って、もし相手は同性愛者じゃなかったらどうするのか?とか、いつ自分が同性を好きだと気がついたのか?とか彼らにとっての常識は私にとって新たな学びにつながります。 かなり突っ込んだことでもものすごくオープンに話してくれる友達と行き、色々と学びましたしTRPをより楽しめました。   LGBT+は社会ではマイノリティと言われてます。   私自身もマイノリティという立場を経験しています。12年ほど。 TRPで祝うSexual Minorityではないですが、海外に長年住んでいたので、Ethnic Minorityとして生きてきました。 タイにいた時は、外国人とは言っても同じアジアンなので、自分がマイノリティだと実感したことはないです。 アメリカにいた時はまさにアジア人でマイノリティでした。 でもSexual MinorityとEthnic Minorityの大きな違いってなんでしょう? それは、「隠せる」か「隠せない」かだと思います。   というのもEthnic Minorityは見るからに違う人種で肌の色も、身体の作りも目の色も違います。いくら私が髪の毛を金髪に染めて青のカラコンを入れて、美白にお金と時間をかけたところでアジア人という人種は隠せません。 でもSexual Orientationって隠そうと思えば隠せるんですよね。 実際に日本の多くのLGBT+の方々は日々自分のセクシャリティを隠して生活していると聞きます。 カミングアウトをすると、会社に居づらくなる。社会の目が痛い・・・さまざまな理由があると思います。   隠せるからいい?いや、隠せるからこそ、Ethnicityの違いよりも辛いんだと思います。   隠せないと、もうしょうがないと諦めがつきますが、隠せているといつまでも隠して偽りの自分で生きていく。一度嘘を着くと、それを隠すための嘘をつき続け気がつけば嘘にまみれてしまう。   そんな自分のsexualityをembraceできる環境がTRPなのではないでしょうか。 本当の自分をさらけ出して、自分が自分であることを、似たような境遇の人たちと祝う。   なんか本当に素晴らしいイベントだなとかんじました。  Continue reading “【SANO】マイノリティーという立場を経験したからこそTokyo Rainbow Prideで気がついたこと”

【SANO】さよならHEISEI、こんにちはREIWA

  平成も終わってしまいます。 日本にいるとそこら中で「ありがとう、平成」や「令和元年」と書かれた横断幕を目にします。 インスタやFBでも #平成最後 というハッシュタグをよく目にしたこの数ヶ月でした。   今までは「平成生まれ」というと周りに「若いね〜〜」と言われていましたが、これからはそうもならないんですね…それはちょっと寂しいかも。   明日以降に生まれる子たちは令和元年生まれ…なんかまだしっくり来ません。   大人になるにつれて一年が終わるのがものすごく早く感じます。 このブログもSakieと初めて2年半。   年号が令和になっても続けていきます!   と、今まで #平成最後 を使わなかったのですが、平成最後に色々考えiPadを購入しました。 これから色々と勉強しなければいけないですし、どこにいくにもノートパソコンを持ち歩いていたので身体が悲鳴を上げ始めました。   あとはこれでなるべく紙を節約できれば…というのが狙いです。 大学ではノートを取るのも実験ノートを書くのも全て紙を使ってます。 実験ノートはまーしょうがないですが、せめて普段のノートテイキングはiPadでできたらな〜と密かに思ってます。   それにタブレットはパソコンよりは気軽に開け色々と作業が円滑に進むのでは?と勝手に思ってます。   これも今後のブログの更新率でわかってくることでしょう…     平成、ありがとう!welcome 令和!