#お家時間 が増えたからってわけではないのですが、仕事もWFH(ワークフロムホーム)なので通勤時間がなくなり、仕事が終わったらすぐにご飯を作り、そして8時半ごろにはお風呂にも入り寝る準備完了、、、な毎日を過ごしているのでブログを書く時間がわざわざ作らずともふえました。
Category Archives: Uncategorized
【SANO】優雅に飲むコーヒー
先日東京の某おしゃれタウンにあるカフェに行きました。
【SANO】KIMONO騒動、一件落着
キムねーさんのKIMONO騒動も一件落着したみたいだ。 日本の皆さんの声が届いたのでしょう。
【SANO】マイノリティーという立場を経験したからこそTokyo Rainbow Prideで気がついたこと
GWが終わりもう随分たってしまいました。 正直今週はGW明け、初めての丸々5日間だったので、かなりきつかったです。 SANOはGW中もほぼ毎日大学に通っていたので、久しぶりに社会復帰したという感じはしなかったですが、GW中は好きな時間に行き、好きな時間に帰っていたので、朝から晩まで研究室にいなきゃいけないとなると少し精神的に疲れた気がします。 実はGWのはじめに東京で毎年4月末に開催されているTokyo Rainbow Pride(TRP2019)にいってきました。 TRPはLGBTの存在を社会に広めることを趣旨としているイベントです。東京のRainbow Prideは1994年から開催されており、近年は代々木公園で行われています。 実は去年もちらっと行ったのですが、今年はちゃんと計画を立てて行きました。 今年はバイセクシャルとカミングアウトしている大学の友人と行きました。ずーっとストレートと思っていたところ飲みの場でいきなり自分はバイセクシャルだとカミングアウトされました。 かなり衝撃的な告白でした。というのも、別に彼が女性を愛そうが、男性を愛そうが私には全く関係のないことなのですが、ふつうにサラッと告白してきたので本当にびっくりしました。 TRP当日はたくさんの人が押しかけており、すごく活気に満ちていました。 ぱっと見、明らかにLGBT+の方だなとわかる人から、わからない人までみんなものすごく楽しそうにしていたのが印象的でした。あの場ではLGBT+であることがマジョリティで「普通」だったので本当に皆さん自分をさらけ出して輝いていました。 正直日本で私の知り合いでLGBT+人はそんなにいないのでLGBT+の人口は少ないと思っていましたが、間違っていたことに気がつかされました。 バイセクシャルの友達と行ってよかったこと。それは、彼が色々と教えてくれることでした。 私自身LGBT+に関してはかなりオープンな方だと自負しています。 小中高と住んでいたタイはセクシュアリティにはとてもオープンな国で、性同一性障害の方々が海外からわざわざタイに行き性転換手術を受けるなど、医療と社会の理解の面でものすごく進んでいます。 あとは海外に長年住んでいたので、「自分は自分、他人は他人」精神で全くと言っていいほど他人が誰を愛そうと気にならないのですが、LGBT+のメンバーでないことから分からないことがたくさん・・・ 例えば同性愛者だと思って気になる人を誘って、もし相手は同性愛者じゃなかったらどうするのか?とか、いつ自分が同性を好きだと気がついたのか?とか彼らにとっての常識は私にとって新たな学びにつながります。 かなり突っ込んだことでもものすごくオープンに話してくれる友達と行き、色々と学びましたしTRPをより楽しめました。 LGBT+は社会ではマイノリティと言われてます。 私自身もマイノリティという立場を経験しています。12年ほど。 TRPで祝うSexual Minorityではないですが、海外に長年住んでいたので、Ethnic Minorityとして生きてきました。 タイにいた時は、外国人とは言っても同じアジアンなので、自分がマイノリティだと実感したことはないです。 アメリカにいた時はまさにアジア人でマイノリティでした。 でもSexual MinorityとEthnic Minorityの大きな違いってなんでしょう? それは、「隠せる」か「隠せない」かだと思います。 というのもEthnic Minorityは見るからに違う人種で肌の色も、身体の作りも目の色も違います。いくら私が髪の毛を金髪に染めて青のカラコンを入れて、美白にお金と時間をかけたところでアジア人という人種は隠せません。 でもSexual Orientationって隠そうと思えば隠せるんですよね。 実際に日本の多くのLGBT+の方々は日々自分のセクシャリティを隠して生活していると聞きます。 カミングアウトをすると、会社に居づらくなる。社会の目が痛い・・・さまざまな理由があると思います。 隠せるからいい?いや、隠せるからこそ、Ethnicityの違いよりも辛いんだと思います。 隠せないと、もうしょうがないと諦めがつきますが、隠せているといつまでも隠して偽りの自分で生きていく。一度嘘を着くと、それを隠すための嘘をつき続け気がつけば嘘にまみれてしまう。 そんな自分のsexualityをembraceできる環境がTRPなのではないでしょうか。 本当の自分をさらけ出して、自分が自分であることを、似たような境遇の人たちと祝う。 なんか本当に素晴らしいイベントだなとかんじました。 Continue reading “【SANO】マイノリティーという立場を経験したからこそTokyo Rainbow Prideで気がついたこと”
2019年の目標一個達成!
新年にポッドキャストでも語っていた今年の目標の一つでもあった 「10キロを走れるようになる」(あわよくばマラソンとか大会にも出てみる〜) ですが、2019年3月時点で達成しました!! ひょんなことから毎年3月末に東京で開催されているTokyo Women’s Runというナイキが主催する10キロランに参加することになりました。 参加が決まったのは大会1週間半前。 以前から週1〜4回は大学のジムで5キロほど走ってるのですが、走っても最長6キロ。 大会1週間前の土曜日に練習のため9キロちょっと走ったきり当日まで全くトレーニングする時間がありませんでした。 しかも野外で走るという経験もほぼないまま挑みました。 実際当日は代々木公園がスタートだったのですが、参加者の多くがフル装備。 よくプロのランナーがつけてるサングラスをしている人や、スポーツ選手がつけてるテーピングみたいなのをしている人がたくさんいてビビりまくり。 スタートの直前にコースを見てみるとアップダウンがかなり激しく余計に緊張しましたが、走り始めると意外と平気でびっくりしました。 下りはあまりスピードをつけすぎないようにセーブしながら走り、上りはペースを落としすぎず、「上がりきったら楽になる!」とだけ思いながら走りました。 正直一番3キロから4キロ地点と、7キロから9キロ地点。というのも給水所がそれぞれの間にあり、とにかく喉が乾き辛かった〜です。 でもほぼ歩くことなく急激なペースダウンもペースアップのないままゴールできたので自分的にはランデビューにしては悪くなかったなと思います。 タイムは1時間6分でした。 目標は1時間10分を切ることだったので、達成! 次回は60分切りたいな〜と次の目標もできた大会となりました。 今回参加したTokyo Women’s Runですが、参加者は女性Only。 様々な年齢層の女性が5000人ほど参加し一緒に走ります。 正直大学や日本育ちの友達でランニングや身体を動かすことをしている人があまりいないので、こういったイベントに参加し、女性たちがEmpowerし合うのは素晴らしいなと思いました。 20代も後半に差し掛かろうとしている今思うのは、やっぱり健康第一。 体力がないと働けないし、身体が弱いと仕事もスムーズに進まないです。 食生活ももちろん大切ですが、身体、そして心を健康に保つのも本当に大事だなと思います。 特に日本には精神的に不安定な人が多いと聞きます。自殺率もものすごい高い国でもありますし、やはり周りからのプレッシャーや、みんな一緒でなければいけないという教えも精神面に関わっているのだと思います。 そして運動をすることによって体力を作り今後30代、40代、50代と健康でバリバリと働ける身体にならないとなと思います。 いやーそれにしてもSakieではないですが、、、ランニングハマってしまいそうです!さて次はどの大会に出ようかな〜。
【UNO】理想と現実|アメリカに来る前と今
アメリカに来る前は、アメリカにOO年住めばネイティブみたいに英語が話せるとか、「アメリカ人」になるのかなと思っていたんだけど、アメリカに住んで7年。果たして今どう思うのか?
日本の医療保険制度に感謝
先日、扁桃炎で病院に行った際にびっくりしました・・・ 日本の医療費の安さに! とう言うのも私めったに病院にいかないのです。 病院嫌いというわけではないのですが、風邪を引いたり少し体調が悪くても休んでおけば治るし、逆に鼻水が出たり、席が出たり、熱が出たりするのは身体が菌と戦っている証拠なのでそのうち治るわと放ったらかしておきます。 でも流石にこの時期インフルが流行ってるし、なんか今年のインフルは症状がいつものと違う・・・みたいなこともニュースで聞いていたので今回は土曜日に大学に行く前に行ってきました。 家から歩いて数分のところに病院があるので行ったのですが土曜日の午前中とのこともあり(?)待ち時間は数十分でした。 そして診断も3分ぐらいで終わりました。 正直いく前から扁桃炎だろうな〜と思っていたので、医者から「初期の扁桃炎ですね〜」と言われたときも、「でしょうね〜」としか思わなかったです。 で、お会計にいくと・・・なんと1050円!! いや、保険証持っているとはいえど、1050円!!! 安さにびっくり・・・。 その後近くの薬局で処方してもらった薬を受け取り支払い・・・540円!!! いや・・・びっくりしました。 普段から病院にいかないですし、日本の保険証をもって早2年半・・・一度も病院に行ったことがないです。 だから病院にかかったときにいくら払うなんて考えたこともなかったです。 さすが3割・・・ものすごく安くてびっくりしました。(ま~そもそも保険料は毎月給料から抜かれるので結果今回1590円払ったからって保険料のほうが多く払ってきたのですが・・・) 昔から日本人はよく病院にいくな〜と思っていたのですが、こんなに安かったらいきますわ。 よくニュースでアメリカの保険システム(Obama careやらMedicare、Medicureなど)のことに関してよく耳にしますが、アメリカの医療費は高い! もともと病院にめったにいかないので、もちろんアメリカに留学中(4年間)一度も病院には行ってません。 しかも病院には保健室のような場所があり、医者もいる日があったので何かあればそこに行けば解決されてました。 が、思い返せば知り合いが病院に行ったときにかなりの額を払ったと聞きました。 つい先日私のFacebookのフィードでもこんな記事が上がってきました↓ nextshark.com アメリカ人男性が台湾滞在中にERに行ったところ払った額がたったの80ドル(9000円ほど)。 アメリカでは医療費が払えず自己破産する、なんてニュースもよく耳にします。 私がタイに住んでいた頃も入っていた保険は1日でも入院をしたり、手術をするような大掛かりの治療には保険がきいたのですが、風邪でみてもらったりするときには保険が使えませんでした。 だから、一度病院にいくとある程度お金をもっていなければ行けなかったので、今回日本の病院に行ったときも財布の中に数千円しか入ってなく足りるかな〜と心配していたら2000円かからず・・・ 社会保険か国民保険に入っていればみんなが3割自己負担で病院通いができる国は世界の中でもあまりないと思います。 もちろん賛否両論ありますし、高齢化が進むとともに医療費もどんどん上がっていく。そして国の負担も大きくなっていくのは分かります。 なので一概としてこのシステムが良い!とは言えないのですが、 ま〜患者としてはこの安さにびっくりと感謝でした。Continue reading “日本の医療保険制度に感謝”
インフルエンザに、、、
3月が始まり毎日ゆる〜く日記感覚でブログを更新していこうと思った矢先に、 (注:2019年の目標でブログを150記事以上書くと言ってしまったので最近焦りだしました) 体調壊しました。 朝起きると喉が痛い、、、風邪かな?と思いマスクをして大学に行ったものの症状はどんどん悪くなるばかり。 足の筋肉が痛んだり、どこか関節も痛いような、、、。頭もぼーっとしてなかなか集中できない。夜になると寒気もしてきたり。 これはまさか今大流行中のインフルエンザか!!!と思い早めに帰って翌日病院に行こうと思っていたものの、研究がなかなか終わらない・・・。 結局終わったのは9時半。 帰りもどんどん症状は悪くなるばかり。階段の上り下りも足の筋肉が痛くて思うようにいかず、自分の中ではインフルエンザ確定だと思っていました。 が、家に帰ってよくよく考えると筋肉の痛みは足(太もも)しかない・・・ なんでだ?と思い返すと身体を壊す前日と前々日ジムでなれない距離を走っていました。 足の筋肉の痛みはただの筋肉痛!!!! 寒気がしていたのはその日かなり薄着だったからでした。 段々とインフルエンザ疑惑がなくなり、ただの風邪 or 扁桃炎では?と疑い始めました。 でもお風呂に入っているときは頭がボーッとし風呂場で寝てしまいそうになりました。 とりあえず悪化しないように勢力をつけようと夜ご飯に食べようと思っていたつけ麺のスープの中に大量に生姜とにんにくを入れて食べたものの・・・ 辛い!!!! 初めてにんにくと生姜を食べて辛いと思いました。そして入れる量には今後気をつけねば。 翌朝(今朝)おきたところ前日あった症状は殆ど無く、ただ喉が痛いだけ。 周りの人が心配していたので朝病院に行ってみると熱は36.6℃(平熱・・・)で初期の扁桃炎と診断されました。 医者と話していた時間たったの5分。 前日心配は何だったんだという結果でした。 もらった薬も炎症どめと鎮痛剤・・・ と人生初めてインフルエンザにかかった!と思ったのですがただの扁桃炎でした。 週末はのんびり過ごすことにします。 そして、今後はゆる〜く日記感覚でブログを書いていくようにします。 (そうじゃないと年内数えられるぐらいしかかけない・・・)
インスタの活用方法が写真を楽しむ場から〇〇の場に変わっていた
Sano的 InstagramでのOutput&Inputが変わってきたことについて
【SANO】久々の投稿で寄付を募ってみる
春はよ来い!